研修状況
-
- 飛騨地域トマト研修所の研修生と交流会を開催しました。
就農支援センターでは、県内の農業視察なども開催しています。今回は、岐阜県で一番南に位置する就農支援センターが、平成27年度、飛騨市に開校した、一番北に位置する飛騨地域トマト研修所へお邪魔し、夏秋トマト栽培の視察研修と、そこで研修を行っている研修生との交流を行いました。
研修会では、同じトマトとは思えないほど違った栽培施設や栽培方法で、就農支援センターの研修生は、とても驚いていました。
交流会では、研修生のほかに、指導者の農家さんや、JAひだの職員、県の飛騨農林事務所の職員などと交流し将来の農業について語りあうことが出来ました。
研修生は、地域や作り方は違いますが、同じ農業を志すものとして、飛騨で頑張っている研修生を見て、さらに就農意欲を高めていました。…
-
お知らせ
- 平成27年度生の修了式が行われました。
5月25日に2期生(平成27年度生)の修了式を行いました。
2期生は5名(4組)、うち男性4名、女性1名で、就農地は海津市4名(3組)、本巣市1名で、8月に就農する予定です。
式典では、岐阜県農政部長より修了証書を手渡され、記念品として10年手帳が贈呈されました。修了生からは、「一人前の農家になれるよう力を尽くしたい」と宣言があり、お礼として、海津市内の子供たちに、自分たちが研修で生産した、トマトを贈りました。
| 修了証書の授与 …
-
- 摘心作業を行いました。
2作目のトマト栽培も残り1か月半となりました。
7月上旬の栽培終了に向けて、5月23日から摘心作業を始めました。
第25花房前後が開花しており、この花房の上に3葉残して摘心しました。
摘芯作業の様子 摘芯後のトマト…
-
- 除草実習を行いました。
2期生は、もうすぐ修了となり8月に就農する予定です。
就農してからは、ハウス等の周辺の除草を各自の責任で行わなくてはなりません。
就農に向けた実習として、就農支援センターの敷地内で刈払機と乗用草刈機を用いて除草を行いました。
刈払機による除草 乗用草刈機による除草…
-
お知らせ
- 平成28年度生の入所式を行いました。
4月11日に3期生(平成28年度生)の入所式を行いました。
3期生は4人とも男性で、年齢/応募時の住所は、35歳/東京都、36歳/岐阜県、39歳/岐阜県(実家は大阪府)、50歳/東京都(実家は岐阜県)になります。
5月末までは2期生と研修期間が重なり、この間に2期生から栽培中のトマトの管理を引き継ぎます。6月からは3期生中心の研修が始まります。
| 入所式の様子 …