研修状況
-
- 保護中: 就農支援センター通信 Vol.1
- この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
- 海津市内のこども園にトマトを贈りました
毎年、研修生の研修修了の時期に合わせて海津市内のこども園に研修生が栽培したトマトを贈っています。今年も6月16日(金)に市内11か所のこども園にトマトを贈りました。こども園へは海津市役所の方に届けていただき、お礼に手作りの作品を子供たちからいただきました。
-
- 第9期生の修了式が行われました
6月12日(月)、第9期生が14か月の研修期間を終えました。今後、9期生の1名は羽島市内で就農し、農家として経営を始めます。ここからが本当の意味でのスタートということで、修了式では出席者の前で各自が今後の抱負を述べました。農業者としてまた経営者として成功するよう来賓と主催者から激励の言葉を贈られました。
-
- 第10期生の入所式が行われました
4月13日(木)、当センターにおいて第10期生の入所式が行われました。本年度新たに入所されたのは3名。式典では新研修生がそれぞれの思いを書いた色紙を手に決意を語り、来賓と主催者から激励を受けました。研修生は14ヶ月間をかけて冬春トマトの栽培と農業経営の技術を学び、研修修了後は独立して農業者となる予定です。
-
- 海津市内のこども園にトマトを贈りました
毎年、研修生の研修修了の時期に合わせて海津市内のこども園に研修生が栽培したトマトを贈っています。今年も6月16日(木)に市内の11のこども園にトマトを贈りました。当日は研修を終えた8期生の代表2名が高須こども園を訪れ、直接子供たちにトマトを手渡しました。他の10のこども園は市役所の方に届けていただき、お礼に手作りの作品をいただきました。